|
|
|
 |
ネット内職の税金について |
|
|
|
ネットで内職で稼いだお金にも税金はかかります。しかし、ネット内職を行っているすべての人に納税の義務があるわけではありません。次に当てはまる人が税金を納める義務が生じます。
|
税金を納める義務のある場合
サラリーマン、OLなどの会社員 |
ネット内職等で稼いだ金額から経費を差し引いた金額が
年間20万円を超える場合
|
無職、専業主婦、フリーターなど |
ネット内職等で稼いだ金額から経費を差し引いた金額が
年間38万円を超える場合
|
|
|
※この場合の経費とは、ネット内職をするためにかかった必要経費です。 インターネットプロバイダーへの支払い・パソコン等の機器の購入費・仕事場の家賃や光熱費等、仕事のためにかかった出費です。あらかじめ、必要経費の領収書などをそろえておく事が大事です。
●納税は税務署で確定申告をして収めます
サラリーマン、OLなど会社員の場合は給与から税金が天引きされますが、ネット内職の税金については自分で申告をしなければいけません。毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得金額に対する税額を算出して、翌年の2月16日から3月15日までに税務署で確定申告をして収めます。 確定申告の用紙は、税務署でもらえます。最近ではインターネット上で確定申告ができる方法もあるので便利です。
参考 >> 国税庁ホームページ
所得には区分があり、ネット内職の場合は事業所得または雑所得に区分されます。
●ネット内職での確定申告を会社に知られたくない場合
確定申告書の税金の徴収方法の選択欄を「特別徴収」ではなく「普通徴収」に指定する必要があります。特別徴収にしてあると、所得全部に対する住民税が、自分が勤めている会社に請求されてしまうからです。普通徴収を選択してある場合は個人に直接請求が来るので会社にはわかりません。
|